こんにちは!ディズニー歴33年のeccoです。
この記事では2023年4月の土曜日にディズニーシーミラコスタ1泊旅行をしてきた我が家の体験談と、子連れディズニーを楽しむための攻略法をお伝えします!


子供たちはもう小学生ですが、2人とも0歳でディズニーデビューしています。
乳幼児連れでも無理なく楽しめるコツもお伝えできたらと思います。

子連れで開園待ち、不安しかない…早く入りたいけど、何時につけばいい?
混雑日のアトラクションはDPAを買うべき
・久しぶりのディズニーで上手く回れるか心配…子連れにおすすめの回り方は?
小さい子どもが楽しめるアトラクションはある?
ビリーヴ初鑑賞、自由席のおすすめ場所は何分前から場所取りする?座り見か立ち見か迷う

そんな不安や悩みをお持ちの方には、ぜひこの記事の体験談を参考にしていただけたら嬉しいです!

では、さっそく見ていきましょう♪

(本ページにはディズニーに関するお得なプロモーションが含まれています。)

我が家のディズニーホテル予約はJTBでお世話になりました。

キッザニアはじゃらんで予約、お得に購入しています。ディズニー特集も情報が満載でおすすめです。

東京ディズニーリゾート提携ホテルの半額ブランはじゃらん限定

目次 [ close ]
  1. 子連れでディズニーシーの開園待ち
    1. 朝の到着時間
    2. 車でディズニーシー、ミラコスタへ行く場合の出口は浦安出口をおすすめ
    3. 宿泊するミラコスタで降りて、荷物を預ける
    4. 入園待ちの列に並んだ時間と列の場所
    5. ノースエントランスから近いトイレはここ
  2. 待ちに待った開園
    1. ディズニーシー開園時間
    2. この列に並ぶのはおすすめしません
    3. 手荷物検査はスムーズに通るために、持ち物全て出してスタンバイ
    4. エントランスでチケットをスマートにかざす
  3. 4月下旬の土曜日7時20分に並び始めた結果!入園できた時間は?
  4. 入園後目指すは1番人気のソアリン! DPAかスタンバイか?
    1. 8:35 ソアリン最後尾に到着時の待ち時間
    2. 9:10時点ソアリンとトイマニの待ち時間
    3. ソアリンの驚きの仕掛けに親子で感動!
    4. ソアリン待ち時間の結果
  5. ソアリンの次は子どもたちに人気のあのエリアへ!
    1. マーメイドラグーンでトイレを済ます
    2. アトラクションの待ち時間
    3. ショーの抽選にトライ!結果は1つ当選
  6. アラビアンコーストで異国情緒の雰囲気を楽しむ
    1. マーメードラグーンのすぐ近く、アラビアンコーストへ
    2. アラビアンコーストで子連れにおすすめのアトラクション
  7. 7才、絶叫系アトラクションデビュー!でキャストさんからプレゼント
    1. 次はロストリバーデルタへ移動
  8. 昼食をピークの12時に食べようとすると、大変なことになる
    1. 激混みのユカタンベースキャンプグリル
    2. ピークを避けて早めのランチにしたランドの経験
  9. 当選したジャンボリミッキー!鑑賞
    1. 13:40 アメリカンウォーターフロントでジャンボリミッキー!鑑賞
  10. DPAでトイストーリーマニアを楽しむ
  11. アブーズバザール
  12. ビリーヴ(19:20~)の自由鑑賞エリアの場所取状況
  13. 私が場所取りに行った時間と選んだ場所
    1. ミッキー広場左側の通路
  14. ビリーヴ鑑賞 立ち見か座り見席か、子連れで鑑賞してわかったこと
    1. 立見席は開始30分前から終了まで立ちっぱなし
    2. 子連れビリーヴ鑑賞は座り見席がおすすめ
  15. さいごに

子連れでディズニーシーの開園待ち

朝の到着時間

都内から車でディズニーシーを目指し、現地に到着したのは7時10分でした。

目安の一つとして、「7時~7時30分の間に並べていれば、開園後にパークに入るまで所要時間5分~10分」と言われています。

車でディズニーシー、ミラコスタへ行く場合の出口は浦安出口をおすすめ

東京方面から首都高速湾岸線を使ってシー、ミラコスタに行く場合、混雑する葛西出口ではなく、3km先の浦安出口で降りることをおすすめします。
距離的には遠回りになりますが、浦安出口の方が混雑なく早く着けるので、私は毎回浦安出口を降りています。

宿泊するミラコスタで降りて、荷物を預ける


宿泊するミラコスタの車寄せで私と子どもたちが先に降り、その場でホテルのキャストさんに荷物を預けました。


夫はミラコスタの駐車場へ車を停めに行き、私と子どもたちはミラコスタ正面入り口手前を左に曲がり、階段を下りて入園待ちの列へ向かいます。

入園待ちの列に並んだ時間と列の場所

7:20 ノースエントランスの列に到着し最後尾に並びました。


駐車場から来る夫がわかりやすく、かつミラコスタから近いノースエントランスの一番右端の列に並びました。

私たちがこの時間の到着で並べた位置は、前から3つ目の植木の真ん中あたりでした。

ノースエントランスから近いトイレはここ


トイレの場所は、ノースエントランス向かって左側の建物にあります。
ディズニーリゾートラインで来る方は、下車後ノースエントランス側に出てきたら右手にトイレがあります。
写真では長蛇の列ですが、トイレの個室の数は多いので、5分ちょっとくらいの待ち時間でした。


ちなみに、ノース側にもう一か所、ミラコスタの2階ロビーにもトレイがありますが、こちらは個室が少ないです。

待ちに待った開園

ディズニーシー開園時間

4月下旬の土曜日この日のハッピーエントリーは8時00分入園開始

一般ゲストは8時15分入園開始しました

この列に並ぶのはおすすめしません

私が並んでいた右端の列はおすすめしません。

なぜなら、右端の列には、ハッピーエントリー用の手荷物検査機械が1つ確保されていて、さらに一般用の荷物検査は手作業だったため、進みがゆっくりに感じました
右端以外の他の列は一般用のみ、かつ機械の荷物検査だったため、サクサク進んでいる印象でした。

手荷物検査はスムーズに通るために、持ち物全て出してスタンバイ

入園前に必ずあるのが、手荷物検査および金属探知ゲートによる身体確認です。
保安検査をステップ通りにスムーズに実施できるよう、キャストさんの指示に従って行動しましょう。
カメラ、スマホや財布など、ポケットの中のものもすべて出して、検査のカゴにいれましょう。

ベビーカーに置いている荷物、子どもの荷物も検査対象です。
ここで時間がかかってしまうのもったいない。前もって準備できるといいですね。

エントランスでチケットをスマートにかざす

エントランスでは、チケットを購入していた私が代表で4人分のチケットを一人分ずつスマホで機械にかざしました。
慌てず、落ち着いて1枚ずつスマホ画面をスワイプできました。

入園時のチケットトラブル回避のための対策

1.事前にスマホアプリの画面を開いておく
2.アプリを共有している夫にも万が一私のスマホが開かない事態に備えてチケット画面を開いておいてもらう、
3.チケット4人分の画面全部スクショをとっておく

以上の基本的な対策はしていおいたので、チケットトラブルに怯えることなく、無事にエントランスを通ることができました!

4月下旬の土曜日7時20分に並び始めた結果!入園できた時間は?

この日は一般8:15開園で、私たちが入園できたのは8時26分でした!
開園待ちに並びはじめて約1時間、開園してからは11分で入園することができました

入園後目指すは1番人気のソアリン! DPAかスタンバイか?

入園後、真っ先に『ソアリン』に向かいます。
ソアリンは非常に人気のアトラクションで、待ち時間が長いため、プレミアアクセスの対象になっています。

身長制限があり、102cm以上から楽しむことができるアトラクションです。

8:35 ソアリン最後尾に到着時の待ち時間

スタンバイ列の最後尾に到着したのが8:35

この時点で待ち時間75分でした。

DPAを買うか検討した結果、子どもたちが「待てる!」というので、頑張って並ぶことにしました。
朝イチは体力もまだまだあり、天気も涼しく過ごしやすかったので大丈夫そうだと判断しました。

ソアリンのスタンバイ列は屋外のため、天候が悪かったり、夏の猛暑では子連れで長い待ち時間は辛いと思いますので、プレミアアクセスの購入をオススメします。

9:10時点ソアリンとトイマニの待ち時間

9時10分時点でソアリンは150分待ちになっていました。
そして同じく大人気のトイストーリーマニアは190分待ちでした。

この時間帯の待ち時間がピークと言われているので、スタンバイで乗りたい人はよほど早く入園しない限りあさイチに並ぶのを避けましょう。

ただし、あさイチを避けたとしても、どちらも人気のアトラクションのため、夕方以降も60分以上の待ち時間が続いていると思ってください。

我が家はソアリンを待つ間、家族会議をしてトイマニのDPAを買うことにしました。
無事に希望の時間が買えたので、その時間を軸にしてこの後のプランを考えました。

トイマニのDPAの金額は4人で8,000円でした。

ソアリンの驚きの仕掛けに親子で感動!

ソアリンに乗った感想ですが、世界各国を飛び回って子どもたちは大興奮!でした。
でも個人的にはそれ以上に、乗る前のプレショーの演出がとても印象的でした。
子どもたちも私も「え!え?」となりました。
ああいう意表を突くというか、不思議で魔法のような演出がディズニーリゾートはとっても上手だなと、常々思います。

ソアリン待ち時間の結果

75分待ちとアナウンスされて並び始めましたが、結果は乗り終わって出てくるまで70分でした。
ですので、実質乗るまでに並んだのは60分前後といったところでしょうか。

ソアリンの次は子どもたちに人気のあのエリアへ!

10:00 ソアリンの次は、子どもたちが大好きなマーメイドラグーンへ向かいます。
ソアリンから近くて導線的に行きやすいので、子連れにはソアリン→マーメイドラグーンの流れ、とても良いと思います。

マーメイドラグーンでトイレを済ます

下の子がソアリンから出た直後に「トイレ行きたい」と言い出したので、マーメイドラグーンに着いたらすぐにトイレに行きました。

マーメイドラグーンのトイレは1か所ですが、個室数が多いので、おすすめです

アトラクションの待ち時間

公式からダウンロード用の画像お借りしています。
マーメイドラグーンにあるアトラクションの待ち時間ですが、
10時時点でこちらの待ち時間でした↓

ジャンピン・ジェリーフィッシュ 15分
ブローフィッシュ・バルーンレース 15分
ワールプール 15分
フランダーのフライングフィッシュコースター20分

もしソアリンをスタンバイではなく、DPAを購入していたとしたら、マーメイドラグーンに早く来ることができてもっと待ち時間が短かったと思います。

子連れでしかもまだ小さいお子さんの場合は、あさイチで空いているこのエリアに来るプランを選ばれる方も多いですね。

ショーの抽選にトライ!結果は1つ当選

確実な裏技ではありませんが、きりのいい時間にショーにエントリーすると当選しやすいと聞いていたので、
夫が10:00のタイミングで『ビッグバンドビート~ア・スペシャルトリート~』『ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!』にエントリーしてみました。
結果、ジャンボリミッキー!に当選しました

アラビアンコーストで異国情緒の雰囲気を楽しむ

マーメードラグーンのすぐ近く、アラビアンコーストへ

10:45 マーメイドラグーンの次は、お隣のアラビアンコーストに向かいました。

ここでは『ジャスミンのフライングカーペット』と、『シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ』に、それぞれ待ち時間5~10分で乗りました。

アラビアンコーストで子連れにおすすめのアトラクション

ジャスミンのフライングカーペットは、公式には「乗り物にひとりで安定した姿勢を保てない方はご利用になれません」「ひざに乗せた状態でのご利用はアトラクションキャストにおたずねください」とあります。
実際のところどうなんだろう?と、観察してみたところ、1歳~2歳くらいのお子さんを親御さんが膝に乗せて乗っている方がいらっしゃいました。


シンドバットは、公式で「赤ちゃんと一緒」とあるので、赤ちゃん連れでも安心して乗ることができるアトラクションです。


このテーマポートに着いた頃ちょうど小腹がすいてきたので、カレー味のポップコーンと、チャイシュガー味のチュロスをいただきました!

7才、絶叫系アトラクションデビュー!でキャストさんからプレゼント

次はロストリバーデルタへ移動

11:20 アラビアンコーストの隣、ロストリバーデルタにあるアトラクション「レイジングスピリッツ」に乗りました。


ジャスミンのフライングカーペットのすぐ横にあり、この日11時20分時点でで45分待ちでした。
下の子が身長制限をクリアして、初めて乗ることができました。
身長測定のあと、キャストさんが「大丈夫ですね!」と、初ライド記念にシールをプレゼントしてくれました!


昼食をピークの12時に食べようとすると、大変なことになる

激混みのユカタンベースキャンプグリル

レイジングスピリッツを乗り終わったあと、お昼にしようと思い、歩いて5分くらいのところにある「ユカタンベースキャンプグリル」に向かいました。

お店に着いたのが12時ちょうど。すでに入店制限がかかっていて、お店の前で10分ほど待たされました。

入店できたのは12時10分過ぎ。まずは席を探しますが、それも一苦労でした。

幸い席は見つかりましたが、レジには長蛇の列が。

注文するまでに30分以上並びました。地味に辛かったです。

そして12時45分頃にようやく食べ始めることができました。

見づらい写真で申し訳ないです。
この「スペシャルセット(東京ディズニーリゾート40周年のロゴデザインチョコ添えのケーキ付)」がとっても美味しかったです!

ランチタイムのピークである12~13時は絶対に避けることを強くお勧めします

ピークを避けて早めのランチにしたランドの経験

ちなみに、ランドでの体験ですが11時にトゥモローランドテラスに入ったときは、席がら空き、レジも待ち時間ゼロでスムーズにランチを済ませることができました。

ユカタンでは45分もかかってしまったので、この差は非常に大きいです。

当選したジャンボリミッキー!鑑賞

13:40 アメリカンウォーターフロントでジャンボリミッキー!鑑賞

右端のブロックでしたが、最前列で観ることができました。

DPAでトイストーリーマニアを楽しむ

14:00 ジャンボリミッキー!を見終わった後、同じアメリカンウォーターフロントにある「トイストーリーマニア!」にDPAで乗りました。

アブーズバザール

子どもたちの大好きなゲームコーナー「アブーズ・バザール」で、アブーのボールチャレンジというゲームに挑戦。

ビリーヴ(19:20~)の自由鑑賞エリアの場所取状況

4:20 すでにビリーヴ(19:20開始)鑑賞のための場所取りをしている人たちがいます。
ここはポンテ・ベッキオ橋です。3時間前で、まだ人は少ない印象でした。

私が場所取りに行った時間と選んだ場所

ミッキー広場左側の通路

17:40 ビリーブ開始1時間40分前に、ミッキー広場から左側の通路にある自由席エリアに並びました。

並べたのは最前列から3列目の位置でした。

なぜここを選んだかというと、夕食を食べたレストランから近かったので、少しでも早く並べると思ったのが理由の一つ。

もう一つ、この場所は以前はエントリー対象のエリアでしたが、2023年1月以降新たに自由席エリアに変更されたということだったので、抽選に当たった場合と同じお得感で鑑賞を楽しめるかなと思ったからです。

座り見席はすでに満席でした。

私が選んだ場所は、ちょうど座り見席エリアの人たちが出入りする通路のすぐ横だったので、
一部視界が開けていてよかったです。
後から来た家族も合流しやすかったです。

18:05 ミッキー広場前の様子。

ビリーヴ鑑賞 立ち見か座り見席か、子連れで鑑賞してわかったこと

立見席は開始30分前から終了まで立ちっぱなし

18:50 ショー開始30分前にキャストさんから立つようにアナウンスがあり、そこからはずっと立ちっぱなしでした。

ショー自体が35分あるため、トータルで1時間以上は立つことになります。

一日歩き回って疲れた状態で1時間以上同じ場所に立ちっぱなしは、大人でも相当辛いです。

子どもたちは「足が痛い」と言いながらひたすら耐えた1時間でした。

子連れビリーヴ鑑賞は座り見席がおすすめ

今回の経験から、子連れでのビリーヴ鑑賞は座り見席を強くお勧めします

立ち見席より早く並ばないといけないですが、開演前まで座り見席エリアから外へ自由に出入りできるので、代表者が1人残れば、あとの家族は地蔵になることなくほかの行きたい場所に行ったり、買い物、飲食ができると思います。

立ちっぱなしの辛さに耐えながら観るより、座って楽にゆったり鑑賞できる方が、間違いなくショーを楽しめます。

さいごに

この記事では、我が家の子連れディズニーシー体験談についてお伝えしました。

ぜひ子連れでディズニーシーに行く際の参考にしていただけたら幸いです。