子どもが主役の街キッザニア

2022年4月に、我が家は初めてららぽーと豊洲にあるキッザニア東京に行きました。

この記事では、初めて行ってみて分かった事初心者向けの攻略法を当日のタイムスケジュールに沿って公開します。

初めてキッザニアに行く場合、

朝どれくらい早く並ぶべき?」や、「スケジュール管理が難しい!」と心配する方も少なくありません。

実際に我が家が朝7時台から並んでみてどうだったか、そして入場後どのように行動したのかを、分かりやすくお伝えします。


この記事の攻略法を参考にしっかり予習していただければ、初心者の方でも失敗せずに人気アクティビティを狙えます!

ちょっとしかお仕事できなかった・・・(TT)という事態にならず、「いっぱい楽しめた!」と希望通りの1日を過ごせると思います!

最初に、結論は次の通りです♪

土日祝日の第1部は、遅くとも7時台前半に並ぶほうが安心
入場したら最初に第一希望のパビリオンに行って受付をする
超人気のアクティビティは9時前後に受付終了してしまう
臨機応変に行動すれば、初めてでも最低5つは体験できる

私がすすめするauスマートパスプレミアムならキッザニアが一人1000円割引【公式サイトへ】

それでは詳しく見ていきましょう!
(本ページにはキッザニアに関するお得なプロモーションが含まれています。)

じゃらんでクーポンを使って割引購入♪じゃらん限定特別枠プラン

2022年4月 土日第1部体験レポ タイムスケジュール

入場待ち

7時15分頃 
電車で豊洲駅に到着。
徒歩約5分でららぽーと豊洲1のセンターポート1階から入館して入場待機場所の第1部入場の列に並びます。


ポイント 
並ぶのは代表1人で大丈夫。他の家族は入場開始5分前(8:25)頃までに合流します。

ecco

我が家は電車で行きましたが、車で行く場合は、ららぽーと豊洲1の駐車場に停めて、エレベーターで1階に向かいます。

駐車場情報をもっと読む

駐車場は24時間出入庫が可能。最初の1時間は無料です。また、プランに応じ駐車サービスが付きます。(キッザニア利用で数時間無料になる)。既定のサービス時間以降は、30分ごとに400円の料金がかかります。10:00までに行く場合、動いているエレベーターが「P2」エレベーターのみとなっています。次の場所に停めるとエレベーターの近くとなります。

・4階での駐車は、「I」と「J」の柱の間

・5階での駐車は、「M」と「N」の柱の間

・地下での駐車は、「N」と「J」の柱

整理券の配布

7時30分
整理券の配布がスタート。一人ずつ予約の確認をされます。
ポイント 
予約を確認できるもの(予約確認メール画面や、印刷したもの、招待券等)を見せます。
スムーズに確認してもらえるよう自分の順番までに準備しておきましょう。

空港カウンターで入場受付

7時40分頃 
シャッターが開き、列が動き始めます。
エスカレーター手前で手荷物検査を受けたあと、エスカレーターで3階まで上がり、キッザニア東京の空港(入場口)で入場受付を行います。
ポイント 
手荷物検査はカバンを開けてスムーズに見せられるとすぐに終わります。
3階では初めての方用カウンターと、リピーター専用カウンターがあるので、
初めての方は初めての方用カウンターに並びましょう。

入場受付時にもらえるもの
JOBスケジュールカード
アクティビティをするときに必要なカード。体験したパビリオンの履歴や、カメラマンが撮影してくれた写真の有無が記載されます。QRコードを読み取れば、キッザニアの公式アプリでも記録が残ります。
トラベラーズチェック
50キッゾ分のトラベラーズチェック。キッゾが必要なパビリオンで使えたり、デパートを商品を購入するのに使えます。
入国ホルダー
代表者に渡されるネックホルダー。表面には入場番号、裏のポケットには入場人数が記載されたグループチケットが入っています。入場時にスタッフの方に表も裏も確認されるので、見せる準備をしておくとスムーズに入場できます。

8時00分
代表者が並んでいる入場待ちの列に家族が合流。

ポイント 
入場開始時間は営業時間の30分前なので、第1部の場合は8時30分頃。
5分前の8時25分までに余裕を持って合流しましょう。
開場までにトイレを済ませたり、コインロッカー(有料)に荷物を入れたり、JOBカードに記入をしたり、
水分補給をしておきましょう。
もちろん地図を見て計画の確認も!

入場開始

8時30分
入場スタート!
代表者はネックホルダーの表面と裏ポケットのチケットをスタッフの方に提示して確認してもらい、全員で入場します。

一つ目のアクティビティ受付

8時40分頃
我が家が入場できたのは8時40分過ぎでした。
まずは第一希望のお菓子工場に向かいます。
大人が代わりに並んであげることはできないので、
子どもたちが受付の列に並びます。
超絶人気パビリオンなので大行列でしたが、無事に10時台の受付(予約)ができました。

ちなみにこの日は9時過ぎに受付終了
入場番号100番台前半の方でも遅い時間の予約ができていました

取れた予約時間が遅い、例えば終了間際の14時30分となった場合は、
他の予約はとれないため、予約が不要のパビリオンしか体験できません。
そのことを考慮して計画する必要がありますね。

ポイント
とにかく(特に初心者の場合に)大事なポイントは、第一希望が超人気のパビリオンの場合は入場したら最初に行くこと、
迷わず最短でたどり着けるように地図を頭に入れてシミュレーションしておくことです。

9時15分時点(実際はもっと早い時点)で受付終了していた人気アクティビティ

二つ目のアクティビティ受付・体験

9時00分
無事にお菓子工場の予約が取れたので、
その集合時刻までにできる(お仕事を終えられる)アクティビティを探します。
そしてソーセージ工房の1回目の枠を受付でき、
姉弟一緒にソーセージ作りを体験することができました。
成果物はできたてのソーセージでした。
パリッとジューシーでとても美味しかったです!
お給料は+5キッゾ。
子どもたちにとって記念すべき初任給です。
約40分間、ソーセージ作りを体験させてもらったうえに、
成果物とお給料までもらえるって、すごくないですか?

お菓子工場体験

10時台
集合時刻になったので、お菓子工場へと向かいます。
ユニフォームに着替えたら、工場の中へ。
お菓子の材料となるシートを手で引っ張ったり伸ばしたりして棒状に。
成型機で形を整えたら、カッティングマシンでカット。
自分で作ったお菓子を特製の箱に入れて完成です!
思っていたより大きいハイチュウ?
甘くて美味しかったです!

3つ目のアクティビティ受付 ベーカリー体験

11時台
食べ物系が続きます。
ベーカリーでパン職人になって2種類のパンを作りました。
生地をこねて丸めて、クロワッサンと、デニッシュバーの成形にも挑戦!
成果物は先輩パン職人さんが作ったミニクロワッサンとデニッシュバーでした。
焼きたてのいい匂いがたまりません。美味しすぎて、感動。
カメラマンに撮ってもらった写真も記念に購入しました♪

4つ目のアクティビティ 姉はクライミングビルディング 弟は観光バスのお客さん

午後0時台

お腹が満たされた後は、姉弟それぞれ別行動。
姉はクライミングビルディングのメンテナンススタッフ
ビルの壁をのぼって2回へ行き、ベランダに着いたら扉のシリンダー錠を交換。
それなりの高さをのぼり降りするので見ているこっちはドキドキハラハラしました。
身長制限があり120cm~となっています。
高所でのお仕事ということもあり?お給料は+8キッゾ!
「8キッゾももらえた!」と飛び跳ねて喜んでいた姉です。

一方、弟はキッゾを使いたい!ということで、観光バスのお客さんになりました。
体験料は-3キッゾ。ガイド付きのバスツアーでキッザニアの街を周りました。

5つ目のアクティビティ 病院 薬局 薬剤師

午後1時30分

薬局で処方箋に従い、機械を使って粉薬や錠剤を1回ごとの分量にまとめるお仕事をしました。

保護者はガラス越しでは見られず、モニター越しでの見学でした。

6つ目のアクティビティ くつ工場 くつデザイナー

午後2時
この日最後のアクティビティはくつ工場でした。
タブレットを使って、靴のデザイン、開発をしました。
成果物は自分がデザインしたくつのペーパークラフト。
立体的に組み立てられるようになっていました。

まとめ

2022年4月の土曜日に初めてキッザニア第1部に行った時の体験レポでした。
行く前に事前リサーチと、入念に計画を立てていたおかげで、子どもたちは無事に希望のお仕事を体験することが出来ました。
混んではいたものの、長時間待たされることもなく、時間を持て余すこともなく、6時間たっぷり満喫することが出来ました。
親はヘトへトになりましたが、子どもたちが楽しんでくれてとてもとても嬉しかったです。

一般入場の場合は、7時台前半までに到着することをおススメします。
「でも朝早いのは辛い!」という方には、数量限定で販売される「優先入場パス」をおすすめします。
一人あたり+1000円で購入できます。

他の記事にもキッザニアに関するお得情報がありますので、ご覧いただけると幸いです(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。

誰でも入会できて【キッザニア1000円割引】